2018年7月走行記録他振り返り 〜パンク神が降臨中です〜

タワゴト,自転車タワゴト,自転車


ども、takanaです。
既に8月も下旬に突入していますが、先日の6月分に引き続き、7月の走行距離他の振り返りです。

7月はジワジワと仕事関係が忙しくなってきたこともあって、平日帰宅後の「夜散歩」と称した(減量目的の)ポタリングができなくて、走行距離が今一つ伸びませんでした・・・。

#減量も進んでおりません・・・。

走行記録

7月走行距離

ロードバイク:SuperSix Evo 105(2016)とクロスバイク:QUICK4(2016)合わせて、438.0km走りました。内訳は以下のとおり。

  • SuperSix Evo 105(2016):387.8km
  • QUICK4(2016):50.2km
  • 合計:438.0km

月初の豪雨から、その後の酷暑、台風など、自転車に乗りづらい気候が続いたこともありましたし、上にも書いた通り仕事が忙しくなったこともあって、5月&6月と比較すると100km以上走行距離が短くなってしまいました。

2018年累計走行距離

2018年ここまでを振り返ると、月ごとの走行距離は以下の通りです。
– 1月:342.6km
– 2月:466.4km
– 3月:407.3km
– 4月:470.3km
– 5月:619.5km
– 6月:629.8km
– 7月:438.0km

1月から7月までの累計走行距離は3373.8kmで、年間目標3,500kmに対して約96%となりました。

で、6月の振り返りにも書いた通り、8月に2018年の目標走行距離3,500kmを達成することができました。

7月の色々

7月はあまり自転車に乗れなかったこともあって、実は自分の中でのイベントもあまりなかったのですが・・・。

OGKカブト「BINATO-5」を購入

6月にそれまで使っていたアイウェアを破損してしまいまして・・・。
で、7月に入ってすぐにOGKカブトさんの「BINATO-5」を購入しました。

比較的廉価なモデルを選択したのかな・・・と。

濃いめカラーのレンズを常用される方はレンズに空いている空気孔が気になるかも知れませんが(白い点として視界に入ってきます)、私のようにクリアレンズを常用する場合はそれもあまり気にならないので、今のところ良い感じで利用できています。

7 月からパンクの神が降臨中(現在進行形)

7月以降、どうにもパンクが増えてしまっておりまして・・・。
#7月中は2回パンクしました。

ちなみに7月の2回はいずれも明確にパンクの原因が分かるものだったのであまり気にしていなかったのですが、8月に入ってから原因不明のパンクも起こってしまい、軽く凹んでおります・・・。

豪雨、酷暑、台風・・・

7月から・・・と言いますか、6月下旬の大阪北部地震からずっと「自然の厳しさ・怖さ」を感じる状況が続いているような気がします。

被害に遭われた方には、心からお悔やみ・お見舞いを申し上げます。

豪雨で長雨

7月は豪雨の長雨からスタートしました。

ニュースなどでも大きく報じられている通り、西日本各地で豪雨とそれに伴う被害が相次ぎましたが、私がちょこちょこ自転車で走っている地域にも大小様々な傷跡が今も残っています。

ウチの子供達が通う学校も何日か連続で休みになっていましたが、私が子供の頃から思い出しても、「気象警報が出続けて学校が何日も休みになった」という記憶はないので、稀にみるよほどの豪雨であったのだと思います。

酷暑

で、その次に待っていたのは酷暑。

実は過去に、(自転車に乗っている時ではなく釣りをしていた時で、10数年前の話ではありますが)熱中症一歩手前で「アレ・・・?この状況、マジでヤバくない・・・?」という怖い経験(視界が狭まってきて、意識が遠のいて、立っていられなくなった経験)をしたことがありまして。

それ以降は本当に「暑さの中で無理はしない」ようにしているのですが、今年の夏は「あ、これ以上は無理せんとこ」と思うことが何度もありました。

あと1週間で9月になりますが、まだ暑い日もあると思いますので、皆さんも引き続き熱中症にはご注意ください。あともう少しで良い季節がやってきますので、頑張らず・無理をせずに乗り切りましょう!

台風後のポタリングで倒木に遭遇

でもって、今年は台風の当たり年でもありまして、雨だけでなく風の被害も多かったように思います。

まとめ

とゆーことで、7月の振り返りでした。

自然災害は本当に怖いのですが、自分たちにできることといえば「平時から備えること」と、「(起こりそうな時・起こってしまった時は)早く判断・行動すること」ぐらいなんですよね。

で、早く判断・行動するには、日頃の備えとして「物を準備しておく」ことと併せて、「こういう時にはどうする」ということを考えたり、話し合っておくことが大事だったりします。結局「いろんな意味での備え」ということに帰結するんですよねー。

とゆー訳で、我が家でも備蓄品や避難場所について話し合ったり、今更ながら、この機にハザードマップを確認してみたりした、そんな7月でございました。

ではでは。