2018年こうありたい 〜キャンプ編〜

キャンプキャンプ

ども、takanaです。

先日、自転車関係の今年の抱負を書きました。

で、今年はキャンプについても「昨年よりもう一歩踏み込んで楽しみたい」と考えているので、同じく抱負的なことを年始に書いておこうかと思います。

#年始と言っても年が明けてからすでに10日以上が経過しちゃってますが。

キャンプに行く回数を増やす

以前からテントは持っていて、家族でデイキャンプやらBBQやらはやっていたのですが、一昨年までテント泊のキャンプはしたことがありませんでした。

が、昨年初めてテント泊のキャンプを経験してみて「こりゃ楽しい」となりまして、計4回のテント泊キャンプをやりました。

息子(小6)と2人でのキャンプが3回、ソロキャンプが1回。
また、息子とのキャンプのうち1回は、2泊3日でした。

で、今年は「もっとキャンプやりてー」となってます。

先日の自転車関係の抱負の投稿にもちょろっと書いたとおり、今年は仕事が忙しくなりそうなのですが昨年度比150%の「テント泊6回」をひとつの基準にできれば、と考えています。

#ホントは月に1回ぐらい行ければ良いのですが、まぁ難しそうです。

行ったことのないキャンプ場に行ってみる

昨年利用させてもらったキャンプ場は3箇所でした。

それぞれ良いキャンプ場だったので、また利用させてもらう事もあると思いますが、せっかくなので、もっといろんなキャンプ場に行ってみたいと思っています。

上に書いた通り6回キャンプに行けるとするなら、うち4回は行ったことのないキャンプ場に行ってみたいですね。

しっくりくるキャンプ時のレイアウトを考える

オシャレなレイアウトでなくても良いので、「しっくりくるキャンプ時のレイアウト」を模索できればと思っています。

#少しはオシャレにできれば、なお嬉しいですが。

というのも、毎回毎回道具が散らかってしまって、見た目も良くないし撤収にも時間がかかってしまってるんですよね。

今は、キャンプ場に着いてテント設営して、必要になった時にバッグからモノ(クッカーとかガスボンベとかランタンとか・・・)を取り出して使って、撤収時にまとめて片付けてるんですが、それがどうも具合が悪く。

  • キャンプ中に何度も使うものは、設営時にバッグ等から取り出して、置き場所決めてすぐに使えるように置いといて、撤収時に片付ける
  • キャンプ中にそれほど使わないものは、道具箱的なもので持って行って、利用する都度取り出し・片付けを繰り返す

というような感じで、モノによってやり方を変えたり、うまい配置や片付け方を考えておければ「撤収しやすく見た目も良い」快適なキャンプ時間が過ごせるのでは?と。

このあたりは、初心者らしく、いろいろと試行錯誤してみようと思っています。

ゆーっくり焚き火を楽しむ

私にとってのキャンプでの一番の楽しみは焚き火だったりします。

#先日、自転車ブログで有名なサイクルガジェットさん「自転車は動的瞑想」という名言が紹介されていまして、激しく同意するところですが、一人で楽しむ焚き火も瞑想感があって大好きです。

で、実際キャンプに行くと必ず焚き火をするのですが、意外に短時間で終了してしまって、十分楽しめてるか?というとそうでもなかったりします。

夕食後にスタートして、しばらくは良い感じで焚き火を楽しむのですが、途中から「就寝までに薪が燃え尽きてくれなかったらどうしよう?」とか考えてしまって、あまり薪を投入できないんですよね。

「どれぐらいの薪をくべれば、どれぐらいで燃え尽きてくれる」という経験値を上げるためにも、もっと早い時間から始めて、ゆーっくりと焚き火を楽しめるようにしたいと思います。

#「見た目は何もしていない」ですが、究極の贅沢時間でもあります。>焚き火

まとめ

今年の4月から息子が中学生になるので、体育会系の部活にでも入ろうものなら、キャンプにも付き合ってくれなくなることが間違いないので、今年はソロキャンプが増えるのかな・・・と考えています。

あまり色んなことはできないかもしれないですが、地味〜にでも、今年もキャンプを楽しめればと思います。

ではでは。

キャンプキャンプ

Posted by takana