2018年こうありたい 〜自転車編〜

サイクリング・ポタリング,ロードバイク,自転車ロードバイクサイクリング・ポタリング,ロードバイク,自転車

ども、 takanaです。

昨年は、ロードバイクを購入して、自転車の新しい楽しみに目覚めた年でした。

また、年始に「こうしたいなぁ・・・」と考えていたこともそれなりに達成できて、ロードバイク生活1年めにしては、充実しておりました。

とゆーワケで、目標というよりは「抱負」的な内容ですが、今年も「自転車生活、2018年こうありたい」について年初に書いておきたいと思います。

イベント参加を増やす:最低で3つのイベントに参加する

2017年は「淡路島ロングライド150」に参加して、初めて自転車関係のイベントを経験しました。で、これが楽しかったワケです。

そんなワケで、2018年はもう少しイベントに参加してみたいと思ってます。
#具体的には2018年中に3つぐらいのイベントに参加できれば・・・と。

イベントの種類は決めていませんが、良い景色の中を走ることができるイベントに参加できれば嬉しいな、と考えてます。

とりあえず今年も淡路島ロングライド150には参加したいと思っているのと、もう1つ参加してみたいイベントがあるので、無事に参加できれば2つは確定なのですが、もう1つは何も考えていないので、どんなイベントに参加するか、ちょっと調べてみようと思います。

1日の最長走行距離:200kmを超える

ワタシ、現時点の1日最長走行距離は150km弱です。
#淡路島ロングライド150で走った距離が最長です。

で、これを200kmぐらいまで伸ばせればと思っています。

200km・・・と言うと「ビワイチ(琵琶湖1周)」と反射的に考えてしまうのですが、どこを・いつ走るか」はまだ全く決めていません。

ビワイチは平坦基調とのことなので(→ある程度日が長い季節ならなんとなく走り切れそうな気がするので)、「ビワイチで 平坦の200kmにチャレンジしてみて、大丈夫そうだったら自分で200kmのルートを引いて走ってみる」というのも面白いかも・・・等々考えています。

年間の総走行距離:3,500kmを超える

2017年は年間3,000km(=月間で約250km)を目標にして、12月中旬に無事に達成することができました。

なので、2018年はもうちょっとだけ距離を伸ばして年間3,500km(=月間で約291km)を目処に走れるようにしたいと思います。

今年は仕事の面で忙しい状態が続きそうなので、2017年と同じ距離を乗るのですら難しいかもしれないのですが、まずは「継続的に自転車に乗る」ことを意識して、短い距離でも良いので少しずつでも乗っておけるようにしたいと思います。

もう少し走力をつける・・・

2017年になんとか六甲山を登り切ったのですが、相変らず坂に対しての苦手意識が強いです。

で、坂が苦手・・・と言いつつ、別に平坦が人並みなのかというとそんなことはなく、平坦での走力も低いです。(悲)
#他の方のブログ等々に書いてある巡航速度なんかを見ていると、ワタシからは異次元の速さに感じます。ハイ。

上に書いた「1日の最長走行距離:200kmを超える」にも絡むのですが、1日で200kmを走りきろうとすると、それなりの走力がないと明るいうちに帰ってこれないので、そういう意味でも「走力をつける」ことは2018年の一つのテーマかな、と思っています。

事前にルートを考えてから走る

実はワタシ、自転車で走りに出掛けるときは「目的地も何も決めず、その日の気分で適当に走っている」ことがほとんどです。

で、これまではそれでも「自転車、たのしー!」だったのですが、2018年は「自転車+α」の+αに相当する、ちょっとした「楽しみのオマケ」を付けて走る機会を増やしてみたいと考えています。
#例えば・・・ですが、「紅葉を見に行く」とか。

幸いルートをブログ等で公開されている方も多いので、そう行った情報を有り難く参考にさせていただきつつ、色んなところに行ってみたいなーと考えています。

無事故で

最後は毎年同じ内容ですが、今年も「無事故で」「いろんなものを見ながら」自転車を楽しむことができれば・・・と思います。

ではでは。