憧れの「家族でキャンプ」への第一歩 〜人生初テントを購入しました〜

家族で遊ぶ家族で遊ぶ

20151120-01
ども、takanaです。
少し前の話になるのですがテント(+その他関係グッズもろもろ)を買いました。

購入の動機

もともと我が家は「BBQ好き家族」なのですが、その延長という感じで、ずっと前から「キャンプもやってみたいなぁ」と思ってました。

ただ、(BBQ は学生時代から何度もやる機会があったので家族で始める時にも違和感なかったのですが)キャンプ経験はほとんどなく(小学生の時の学年キャンプ=学校行事ぐらいしか記憶にない)、「何が要るの?」「どんな道具を買えばいいの?」というところが分からずに、いまひとつ踏み込むことができてなかったのです。

で、そんなこんなで「やってみたいなぁ」と思いつつ日々を過ごしていたわけですが、今年から長女が中学生になり&運動部に入ってからは、「土・日も部活があって、週末でも家族全員が休みにならない」日が多くなってきまして・・・。

「このままでは『家族でキャンプ』の夢(?)が潰えてしまう!これから子供達がさらに大きくなったら、もっと行くのが難しくなるのでは?今が最後のチャンスかもしれない。これはもうテント買うしかない!(←大げさ)」と思い込んでしまい、この度テント&その他道具の購入に踏み切りました。

#テントがレンタルできる/設営されているキャンプ場に行くなど、自分で道具を持たなくてもキャンプは楽しめるのですが、そういう場所は良いシーズンだと結構早い段階(ンヶ月前とか)に予約で一杯になってしまっていることもあり、「直前にならないと娘の部活が休みになるかどうか分からない=>急な休みに対応するなら購入しておいた方が融通がきく」等の思いもあって、「えーい、買ってまえー!」で買ってしまったわけです。

まずはテント選び

で、「キャンプといえばテント(ですよね?)」というワケで、まずはテント選びです。
・・・なのですが、ほとんど知識がありません。

とりあえず、自分なりに調べてみて、有名どころと思われるメーカーの「スノーピーク(Snow Peak)」「コールマン(Coleman)」「ロゴス(Logos)」あたりを中心に家族4人で利用できるものを探してみて、最終的に候補にしたのはコールマンの以下3モデルでした。

#ちなみに、コールマンを選んだ理由は「知名度」「ラインナップが多い(気がした)」「椅子・テーブル・BBQコンロなど、今までもコールマンの製品をずっと使ってきたからなんとなく親しみがある」の3点です。スノーピークの評価が高い(ファンの方が多い?)ようにも感じたので、スノーピークも検討しようとしたのですが、なぜか家族ウケがあまり良くなく・・・。

候補1:ラウンドスクリーン2ルームハウス

最初に「イイな」と思ったのが「ラウンドスクリーン2ルームハウス」です。

「2ルーム」の名の通り、「食事等のための前部タープ部」と「寝るetcのための後部テント部」が一体になっているタイプです。

後部テント部の床面サイズが長方形(320cmx230cm)で、コンパクトな割には4人寝るのにも十分そうな広さがあるのと、「これ1つ設営すればテントもタープも設営完了」となるのが良さそうな感じがして、候補にしました。

反して、購入する前に心配だったのは「質量:20kg」の部分。2リットルのミネラルウォーターペットボトル10本分って、かなり重いですので・・・。

候補2:タフワイドドーム4/300

次に候補として考えていたのが「タフワイドドーム4/300」。

床面サイズは300cmx300cmの正方形で十分広そうですし、シンプルで比較的安価に購入出来る点に惹かれていました。

ワンタッチタープをすでに持っているので、それと組み合わせればこれで十分だと思ったのと、上の2ルームハウスに比べれば約半分の重さ(10.6kg)というのが良いなと考えてました。

デメリットは・・・正直言ってあまりないのですが、

  • 一緒に設営することになるタープ(某ホームセンターブランドのもの)とデザインの統一感がないこと
  • 普通にBBQするだけなら「いつものタープだけ設営してテントは使わない」になってしまって、せっかく購入しても今までとあまり代わり映えしない感じになってしまうかもしれない

という点を少し気にしてました。

#泊まりキャンプが最終目的(?)ではありますが、そうそう行けるものでもないので、「いつものBBQでもテントを出して、デイキャンプっぽくしたい」と思っていたのです。

候補3:タフワイドドーム4/300ヘキサタープセット

3つ目の候補は「タフワイドドーム4/300ヘキサタープセット」。

テント本体は候補2の「タフワイドドーム4/300」と同じ商品(色違い)で、テントと同じカラーのヘキサタープがセットになっているタイプです。個人的にこのカラーが(特別感も含め)気に入っていたのと、候補1と2の中間的な位置付けで良さそうだな、と思ってました。

#ちなみに、この商品の我が家での呼び方は「さつまいも色のヤツ」でした。

気になっていたのはテントというよりもヘキサタープの方で、これまでワンタッチタープしか設営したことがない私にとっては「立てるのが難しいのでは?」とか、「タープ部が少し小さいのでは?」とか、その辺りが気になっていました。

#実際にはそんなことないのかもしれませんが・・・。

悩んだ末に「ラウンドスクリーン2ルームハウス」を購入!

それで、冒頭の写真の通り、結果的には「ラウンドスクリーン2ルームハウス」を購入しました。

最初、家族内で「ラウンドスクリーン2ルームハウス」と「タフワイドドーム4/300ヘキサタープセット」で意見が分かれたのですが、

  • タープ部も周りを全面クローズ状態にできること(外界と遮断された広めの空間が作れること)
    20151120-02

  • 泊まりにも行きたいけれど、やはり「日帰りデイキャンプ」のような使い方が多くなりそうなので、「テント」というよりも「タープ+コンパクトなテント」の構成の方が、使いやすそう(BBQしやすそう)なこと
  • 一番最初に私が「欲しい」と思ったのがこのテントだったので、直感に従った

などの理由で「ラウンドスクリーン2ルームハウス」にしました。

現時点での我が家での楽しみ方

実際に購入したのは10月上旬だったのですが、購入後、3回使用しました。
使ってみた感想は・・・今のところとても満足しています。
#最初は意見が割れてましたが、今となっては全員「コレにして良かった」と思っています。

  • タープ+テントの設営が一緒に済ませられる
    初めての時は妻と2人で30〜40分ぐらいかかって設営しましたが、慣れれば15〜20分ぐらい(だったと思います)で設営できます。「せっかく来たのだから、テント立てるか」と思ってしまうので、最近ワンタッチタープの出番がありません。

  • タープ部でBBQしてテント部で昼寝!というのが、かなり快適(のようです)
    妻と娘は、BBQ後にしばらく「まったり」したら、「キミたち、昼寝に来たの?」と思うぐらい爆睡しています・・・。

などなど、当初期待していた点については、キッチリと期待に応えてくれています。

#ちなみに、心配していた「重さ」については、心配していた通り「重い」です。(笑)
成人男性なら持ち上げて運べるレベルですが、楽をするなら「キャリーに乗せてゴロゴロ転がしていく」のが良いかと思います。

来年は泊まりキャンプに行きたい!

上に書いた通り購入してから3回利用したのですが、全て「日帰りデイキャンプ(テント張り以外はいつものBBQ)」です。

今シーズンはもう寒い時期になってしまったのですが、来年の春以降にとりあえず1回でも良いので「夢のお泊まりキャンプ」に挑戦してみたいと思っています。

そのために、シュラフなんかも買ったので、またここで紹介したいと思います。
#まだ昼寝でしか利用されてませんが。(笑)

その他に購入したものは、長くなりましたので、また次回。
ではでは。

家族で遊ぶ家族で遊ぶ

Posted by takana