2019年3月走行記録ほか振り返り 〜マイペースで自転車を楽しんだ1ヶ月〜

SUPERSIX EVO 105,クロスバイク,サイクリング・ポタリング,タワゴト,ロードバイク,自転車SUPERSIX EVO 105,クロスバイク,サイクリング・ポタリング,タワゴト,ロードバイク,自転車


ども、takanaです。

今日から令和になった訳ですが、1ヶ月遅れでの振り返りです。

1ヶ月経つといろいろ忘れていて、自分のことながら「さて、何を書いておこうか・・・」という感じになってますが、とりあえず覚えていることだけでも書いておきましょう。(適当

走行記録

3月走行距離

ロードバイク:SuperSix Evo 105(2016)とクロスバイク:QUICK4(2016)合わせて、379.15km走りました。内訳は以下のとおり。

  • SuperSix Evo 105(2016):308.53km
  • QUICK4(2016):70.62m
  • 合計:379.15km

通常月に比べるとクロスバイクの走行距離が長めなのは、3月下旬に桜を求めてポタポタしていたのが要因かな、と。

2019年累計走行距離

2019年3月末までの月ごとの走行距離は以下の通りです。

  • 1月:310.74km
  • 2月:237.05km
  • 3月:379.15km

2019年の累計走行距離は926.94kmになりました。

年間走行目標3,500kmに対しては、全体の26.5%ほどを走ったことになります。

計算上、3月終了時点で863.01km走っていないといけないのですが、この時点での進捗としては107.4%ということで、ま、ちょうど良いペースで走れているかな・・・という感じです。

3月の色々

では、3月の色々です。

京都(山崎)まで輪行して京都八幡木津自転車道を走ってから奈良まで行ってみた

自宅を出発した時は「輪行しよう」「京都方面に行こう」とだけ決めてまして。

で、電車に乗り込んでから「京都の桂川駅まで輪行してそこから北上して嵐山に向かおうか・・・」と考えてました。

・・・が、急な腹痛のため山崎駅でスクランブル下車してしまい、なんとなく「このまま改札を出て木津川を南下しよう」と思いついて走り出したという、全くのノープランなライドでした。

この日は気持ちのいい青空が広がっていたので、空の写真を撮るのに必死になったり(&この写真を撮った後、風で自転車がコケて凹んでみたり)、


見てみたいと思いつつ前回木津川を走った時にはすっかり存在を忘れていた流れ橋(上津屋橋)に寄ってみたりして、



無事に京都八幡木津自転車道の終点(始点?)までたどり着きました。


自転車道を出てからは花粉症で鼻水製造マシーンと化しつつも奈良まで足を延ばしてみることにして、お約束の奈良公園でシカを眺めてみたり、


こちらも初めてとなる平城宮跡に寄りまして、あとは輪行して帰路につきました。


実はこれまで自転車で奈良を走ったことは一度もなかったのですが、よく考えると史蹟がわんさかあるワケで、今度は奈良だけゆっくり回ってみたいな・・・と、そんな風にも感じた日でした。

当日のルート

では、当日のルートです。
(昼食後、サイコンを再スタートさせるのを忘れていたので、木津〜奈良あたりのログがなく、Relive!の写真もゴールのポイントに貼りついちゃってますが・・・。)

諸々の様子を見ながら走る川西〜南丹往復100kmライド

で、上の木津川&奈良ライドの翌週は日吉ダムに行ってきました。私、気になることがあったり新しいモノを試したいときは日吉ダムに行きたくなるのです。

  • それなりの距離_私には80〜100kmぐらいがちょうどイイ感じ_走れて
  • 平坦だけじゃないけど登りが過ぎなくて
  • 走っていてあまりストレスを感じない(道の好き嫌いとでもいいますか)

というのが理由です

で、この日に確かめたかったのは以下3点。

ペダルとクリートの交換後の調子

12月にペダルを購入して、1月にシューズのクリートと併せて交換したのですが、それ以降あまり走れていなかったので、その調子を見たいというのが1点目。

というのも、ロードバイクを購入して2〜3ヶ月ぐらいの頃に「80kmぐらい走ると右膝が痛くなる」という症状に悩まされたことがありまして。

で、サドルの高さや前後位置を変えてみたり、太ももや膝の上げ方を変えてみたり、クリートの位置を変えてみたりして、結果として一番改善に寄与したのがクリート位置の変更だったのです。

なので、ペダルとクリートを変えることで「また右膝痛の症状が出たらヤダなぁ・・・」と気にしてたのです。

100km走って痛みが出なければ再発してないだろう!と、そこの確認です。

2月の上旬に痛めた右足付け根間接の治り具合

2月の上旬に盛大に右足の付け根を痛めてしまいまして。
#理由は恥ずかしくて書けません。まぁ、いつまでも若いつもりでおったらアカンということです・・・。

で、1週間〜2週間ぐらいはあまり自転車に乗らないようにして、その後の実走で50kmぐらいまでなら大丈夫だと分かっていたのですが、やっぱりもう少し長めの距離を走っておかないと安心できなくてですね。

で、こちらも、100km走って大丈夫ならヨシとする!ということで、その確認です。

某通信販売サイトで購入した安価なサイクルパンツの調子

最後の一つはウェアの調子を見る、という内容です。

これまで膝上丈のサイクルパンツ(要は短パン)しか持ってなかったのですが、ロングタイプのサイクルパンツも試してみたくなりまして。

ただ、短パン+レッグウォーマーでそれほど困っていなかったこともあり、とりあえず「安いもので試してみよう」ということで、Amazonさんでお安めサイクルパンツを購入しました。

これも「100km走って大丈夫なら上等でしょ」ということで、確認したかったのです。

そんなこんなでライド

そんなこんなで上記のようなことを考えつつ走り始めたのですが、結論から書いてしまうと「それぞれ特に問題ナシ!」という一言で片付くレベルで快適に走ることができまして。

この日も良い青空が広がっていたので日吉ダムで空写真を撮ってみたり、



初めてのダムカレーを食してみたり(想像していたより美味しかったです)、


帰路では「道の駅 京都新光悦村」でチーズケーキ食べてのんびりしてみたり、


一庫ダムでも空写真を撮ってみたり・・・。


そんなこんなで楽しく1日を過ごしました。

当日のルート

当日のルートはこんな感じです。

まとめ

ということで、2019年3月の振り返りでした。

3月も無理せずマイペースで自転車に乗れまして、引き続き、こんな調子で楽しめたらな・・・という1ヶ月でございました。

ではでは。